本命ばかりじゃつまらない
2004年7月2日 その他サッカーネタ(国内)http://www.nikkansports.com/ns/soccer/world/f-sc-tp2-040702-0029.html
↑毎年行われる南米クラブ王者決定戦・リベルタ杯の決勝でコロンビアのクラブ・オンセカルダスが優勝したそうです。当初は昨年優勝のボカジュニオルズが優勢じゃないかと思われましたが、PK戦の末の勝利だったそうです。
自分は夜の放送を見て思ったんやけど、本命といわれるとこが負けるときっていうのは稀なことであって、逆に新たな発見もある楽しみもあるんやけど、いざ本命が負けるとマスコミはあれが悪いこれが悪いというけどもうちょっと波乱を演出した優勝クラブを取り上げてくれてもええんちゃうか?と思うんやけどな・・・あくまで大衆向けに記事等かかなあかんから致し方ないといえばそれまでやけど(´・ω・`)
これで今年のトヨタカップは先日チャンピヨンズリーグを優勝したFCポルトとになるんやけどほんまに地味な顔合わせになってもうたな〜普通の人は興味がそそられるかどうか(笑)
しかし、今年はほんまに波乱尽くしやな・・・FCポルトといい、EUROで決勝まできたギリシャといい、んでリベルタ杯といい・・・
逆に本当のサッカー好きには(自分を含めて)楽しめると思うんで、今年のトヨタカップはいつになく楽しみになってきました。どっちせよ最後になるようだし。
Rマ○リードとか、マン○○スターUとかしか知らない人はこなくて結構です(笑)
今から12月の予定でもあけとこうかな( ´∀`)
↑毎年行われる南米クラブ王者決定戦・リベルタ杯の決勝でコロンビアのクラブ・オンセカルダスが優勝したそうです。当初は昨年優勝のボカジュニオルズが優勢じゃないかと思われましたが、PK戦の末の勝利だったそうです。
自分は夜の放送を見て思ったんやけど、本命といわれるとこが負けるときっていうのは稀なことであって、逆に新たな発見もある楽しみもあるんやけど、いざ本命が負けるとマスコミはあれが悪いこれが悪いというけどもうちょっと波乱を演出した優勝クラブを取り上げてくれてもええんちゃうか?と思うんやけどな・・・あくまで大衆向けに記事等かかなあかんから致し方ないといえばそれまでやけど(´・ω・`)
これで今年のトヨタカップは先日チャンピヨンズリーグを優勝したFCポルトとになるんやけどほんまに地味な顔合わせになってもうたな〜普通の人は興味がそそられるかどうか(笑)
しかし、今年はほんまに波乱尽くしやな・・・FCポルトといい、EUROで決勝まできたギリシャといい、んでリベルタ杯といい・・・
逆に本当のサッカー好きには(自分を含めて)楽しめると思うんで、今年のトヨタカップはいつになく楽しみになってきました。どっちせよ最後になるようだし。
Rマ○リードとか、マン○○スターUとかしか知らない人はこなくて結構です(笑)
今から12月の予定でもあけとこうかな( ´∀`)
コメントをみる |

さてこらからどうするか
2004年7月1日 鳥栖http://www.nikkan-kyusyu.com/news/to_1088678943.htm
↑とまぁ、減資100%は無理でした。普通に考えれば無茶な話やで、ほんまに。今まで投資してやったのに、その権利を放棄しろやもん・・・
いろいろ言い出すと暗くなりそうやからポジティブに考えるとしましょう。そもそも減資してJリーグがあくまで新たな受け皿を探すまでの暫定措置やっただけで結局は自力で再建せなあかんことにはなんも変わりは無いわけやから、その時期が早まっただけの話じゃないかと思います。
多分反対してる株主は一時期とはいえ、Jリーグに助けを乞うこと自体に嫌気をさしてたんかな??そう考えるとやっぱあの社長をどうになせんとあかんわな。しかしあの社長がこの地位にこだわるのはなんでやろ?仮に減資100%完了してたら、新しい受け皿を探すまでの期間は今の地位はおそらく安泰やったろうな。はんまにサポーターからまったく支持されてないのにサッカークラブの社長に居座ってること自体が大変悲しい状況であります。
地元のサポーター、鳥栖市のみなさんがサガン鳥栖というクラブに愛着を持って運営してもらえる環境ができるようにがんばってください!!
遠方の人がとやかくいうのではなく、Jリーグが掲げる地域密着の理念のもと是が非でもよろしくお願いしたい!!なので自分ができることは佐賀に鳥栖にサッカークラブがあることを認識してもらうことからしていきたいです。あくまで地元の皆さんが先導してもらうってことが大事なんだからさ。
↑とまぁ、減資100%は無理でした。普通に考えれば無茶な話やで、ほんまに。今まで投資してやったのに、その権利を放棄しろやもん・・・
いろいろ言い出すと暗くなりそうやからポジティブに考えるとしましょう。そもそも減資してJリーグがあくまで新たな受け皿を探すまでの暫定措置やっただけで結局は自力で再建せなあかんことにはなんも変わりは無いわけやから、その時期が早まっただけの話じゃないかと思います。
多分反対してる株主は一時期とはいえ、Jリーグに助けを乞うこと自体に嫌気をさしてたんかな??そう考えるとやっぱあの社長をどうになせんとあかんわな。しかしあの社長がこの地位にこだわるのはなんでやろ?仮に減資100%完了してたら、新しい受け皿を探すまでの期間は今の地位はおそらく安泰やったろうな。はんまにサポーターからまったく支持されてないのにサッカークラブの社長に居座ってること自体が大変悲しい状況であります。
地元のサポーター、鳥栖市のみなさんがサガン鳥栖というクラブに愛着を持って運営してもらえる環境ができるようにがんばってください!!
遠方の人がとやかくいうのではなく、Jリーグが掲げる地域密着の理念のもと是が非でもよろしくお願いしたい!!なので自分ができることは佐賀に鳥栖にサッカークラブがあることを認識してもらうことからしていきたいです。あくまで地元の皆さんが先導してもらうってことが大事なんだからさ。
コメントをみる |

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040630-0012.html
↑鳥栖の再建に向けて、減資100%の株主同意取り付け期限の最終日です。いろいろ話は聞いてるけど、厳しいことにはなんも変わりはありません。
言わせてもらえば、ただ存続するだけじゃあかんと思うねん。根本的なものを改善しない限り、毎年毎年同じことを繰り返すだけの話で、その辺はチェアマンの理解してると思っています。だってここ静岡県から移転してまで作ったクラブなのに結局解散するとなったらこっちとしてはほんまに許されん話やでヽ(`Д´)ノ
とにかく、今日の結果でどうなるかに注目してみたいと思っています。
↑鳥栖の再建に向けて、減資100%の株主同意取り付け期限の最終日です。いろいろ話は聞いてるけど、厳しいことにはなんも変わりはありません。
言わせてもらえば、ただ存続するだけじゃあかんと思うねん。根本的なものを改善しない限り、毎年毎年同じことを繰り返すだけの話で、その辺はチェアマンの理解してると思っています。だってここ静岡県から移転してまで作ったクラブなのに結局解散するとなったらこっちとしてはほんまに許されん話やでヽ(`Д´)ノ
とにかく、今日の結果でどうなるかに注目してみたいと思っています。
コメントをみる |

ジャメーリが退団したんやけど、どうやら国内のクラブに移籍する見込みだそうです。はて・・・・一体どこがとるんやろか?来月には発表されるらしいけどね。
つーわけで勝手に予想でして見ました。
Jのクラブ28チームで考えてみて、
まず外国人枠3人が埋まっていて、第2ステージも残留する見込みのチームがなくなる。ここで消えるのが、市原、浦和、FC東京、東京V、横浜FM、新潟、名古屋、G大阪、大分、大宮、川崎、横浜FC、の12チーム(随分消えたな・・・)
そんで、外国人枠は余っているけど特に前線の補強に積極的でないところ(予算上補強しないのも含まれる)でいうと、鹿島(鈴木が復帰したかないやろと)、磐田、C大阪、札幌、山形、水戸、甲府、京都、福岡、鳥栖の10チーム。
この時点で残ったチームは柏、神戸、仙台、湘南、広島になるわけやけど、残ったチームをよー見ると得点力不足に悩んでるチームばっかですな(汗)
とはいえ今除いたチームの中でも急に移籍してしまうケースもあるので可能性が無いわけじゃないんやけどね・・・・でもJ1で結果を残せなかったんやからJ2の可能性が高いと思うけどな〜。自分のなかでは仙台あたりのような気がするんやけどな〜湘南もありとみてるんやけどどうやろ?まぁ来月の発表を楽しみにしときましょう(´・ω・`)
つーわけで勝手に予想でして見ました。
Jのクラブ28チームで考えてみて、
まず外国人枠3人が埋まっていて、第2ステージも残留する見込みのチームがなくなる。ここで消えるのが、市原、浦和、FC東京、東京V、横浜FM、新潟、名古屋、G大阪、大分、大宮、川崎、横浜FC、の12チーム(随分消えたな・・・)
そんで、外国人枠は余っているけど特に前線の補強に積極的でないところ(予算上補強しないのも含まれる)でいうと、鹿島(鈴木が復帰したかないやろと)、磐田、C大阪、札幌、山形、水戸、甲府、京都、福岡、鳥栖の10チーム。
この時点で残ったチームは柏、神戸、仙台、湘南、広島になるわけやけど、残ったチームをよー見ると得点力不足に悩んでるチームばっかですな(汗)
とはいえ今除いたチームの中でも急に移籍してしまうケースもあるので可能性が無いわけじゃないんやけどね・・・・でもJ1で結果を残せなかったんやからJ2の可能性が高いと思うけどな〜。自分のなかでは仙台あたりのような気がするんやけどな〜湘南もありとみてるんやけどどうやろ?まぁ来月の発表を楽しみにしときましょう(´・ω・`)
コメントをみる |

本日、Jリーグオールスターに出る選手が発表されました。
オールスター自体あんまし興味ないので適当にメンバーを観てると・・・
監督推薦で清水MF鶴見を選出( ̄□ ̄;
え・・・・・と、彼を選んだ基準が知りたいんですが、第一今季はDFで起用されてるからMFで選出自体が変やし、チームが低迷してる中で彼が鼓舞奮闘したのかといえばそうでもないし・・・・高さか?(爆)
滅多に出れる大会じゃないんで彼にはいい思い出でもつくってもらいましょう。でも、後半最後で10分ぐらいしか出番がなかったていうのはなしですよ。あぁ・・・そういってると当たりそうで嫌だ_| ̄|○
オールスター自体あんまし興味ないので適当にメンバーを観てると・・・
監督推薦で清水MF鶴見を選出( ̄□ ̄;
え・・・・・と、彼を選んだ基準が知りたいんですが、第一今季はDFで起用されてるからMFで選出自体が変やし、チームが低迷してる中で彼が鼓舞奮闘したのかといえばそうでもないし・・・・高さか?(爆)
滅多に出れる大会じゃないんで彼にはいい思い出でもつくってもらいましょう。でも、後半最後で10分ぐらいしか出番がなかったていうのはなしですよ。あぁ・・・そういってると当たりそうで嫌だ_| ̄|○
近況報告・・・になるんかな?
2004年6月27日 徒然早朝早起きしてEUROのスウェーデン−オランダを見たんやけど結果だけ見れば0−0でPK戦でオランダが勝ったんやけど、0−0というと文字だけ観ると普通はつまらんものと連想しがちになるんやけど、試合の内容がいいとその辺の5−0なんかよりもおもろかったです。
いまさらなんやというかもしれないけどここ最近、清水の体たらくな試合を観てるせいでEURO期間中は半分現実逃避がちになってしまっている自分がもっと悲しいもんでありますが_| ̄|○
まーその分無理に早起きした甲斐があったといえば、それまでやけど・・・自宅にWOWOWが無いのが救いかな?(汗)
それにしても地上波でEUROを放送してくれるなんて、昔知人宅に押しかけてEURO96を観てた頃には想像できへんかったからな〜
そういや、EURO2000の頃なんて思い出したら金が無いくせにWOWOW入ろうか無謀な計画を企てたことを考えると早計に走らなくてよかったな〜と今しみじみ感じています(;´∀`)
いまさらなんやというかもしれないけどここ最近、清水の体たらくな試合を観てるせいでEURO期間中は半分現実逃避がちになってしまっている自分がもっと悲しいもんでありますが_| ̄|○
まーその分無理に早起きした甲斐があったといえば、それまでやけど・・・自宅にWOWOWが無いのが救いかな?(汗)
それにしても地上波でEUROを放送してくれるなんて、昔知人宅に押しかけてEURO96を観てた頃には想像できへんかったからな〜
そういや、EURO2000の頃なんて思い出したら金が無いくせにWOWOW入ろうか無謀な計画を企てたことを考えると早計に走らなくてよかったな〜と今しみじみ感じています(;´∀`)
コメントをみる |

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-040626-0038.html
アントニーニョ監督辞任&石崎監督昇進。そんで、ジャメーリ解雇
第1ステージ終了を待っての規定路線としか思えません。
とにかく石崎氏が裏の監督から本当の監督になったことで、もう首脳陣やフロント、選手たちは内部のゴタゴタを理由に言い訳するようなことはできないぞということを肝に銘じとくようにしてほしいものです。
仮にこれで低迷するようだったら選手の実力はこの程度だっただけの話。降格しないから大丈夫じゃ困るんですがね〜( ゜Д゜)y─┛~~
アントニーニョ監督辞任&石崎監督昇進。そんで、ジャメーリ解雇
第1ステージ終了を待っての規定路線としか思えません。
とにかく石崎氏が裏の監督から本当の監督になったことで、もう首脳陣やフロント、選手たちは内部のゴタゴタを理由に言い訳するようなことはできないぞということを肝に銘じとくようにしてほしいものです。
仮にこれで低迷するようだったら選手の実力はこの程度だっただけの話。降格しないから大丈夫じゃ困るんですがね〜( ゜Д゜)y─┛~~
コメントをみる |

某サイトで清水の現在の首脳陣について、暴露記事が掲載されていましたが、一言でいえばだからなんやねんといいたい。石崎さんが実質指揮を振るっていたこと自体、練習を観にいってる普通の人でもわかるくらいやで。
そういや思ったのがフロント、首脳陣のゴタゴタで選手のモチベーションが保てるのか気がかりでしたが、ここ数年そのゴタゴタが続いてるために選手自身もモチベーションが下がりまくっている始末であります。だからこの順位にいるわけでありますが(;´д⊂)
別に私自身はそのサイトの意見を批判する気はありません。清水を取材してどうとらえたかをかいただけであってそれを全部鵜呑みにするわけじゃあありませんし、それを知ったからといってフロントに文句をいうつもりもありません。
せめていいたいのはフロントは首脳陣のゴタゴタを見て見ぬ振りをせずどういった体制で臨むのか選手、サポーターに伝える義務があるし、選手は選手で腐ることなく1人のプロサッカ−選手として邁進してほしいものであります。でもさ、選手自身がどっちのやり方でいくんかはっきりせんかい!といえるぐらいでないとあかんけどさ・・・・ただただ上のやり方に諦観してしまってる雰囲気がでてしまって大変せつないです。
ま・・・明日の市原戦がんばっていきましょ。仮に明日の試合がホームやったらサポーターの反応が恐いやろな
ガクガクブルブルガタガタガタガタ…((((((((;゜Д゜))))))))
そういや思ったのがフロント、首脳陣のゴタゴタで選手のモチベーションが保てるのか気がかりでしたが、ここ数年そのゴタゴタが続いてるために選手自身もモチベーションが下がりまくっている始末であります。だからこの順位にいるわけでありますが(;´д⊂)
別に私自身はそのサイトの意見を批判する気はありません。清水を取材してどうとらえたかをかいただけであってそれを全部鵜呑みにするわけじゃあありませんし、それを知ったからといってフロントに文句をいうつもりもありません。
せめていいたいのはフロントは首脳陣のゴタゴタを見て見ぬ振りをせずどういった体制で臨むのか選手、サポーターに伝える義務があるし、選手は選手で腐ることなく1人のプロサッカ−選手として邁進してほしいものであります。でもさ、選手自身がどっちのやり方でいくんかはっきりせんかい!といえるぐらいでないとあかんけどさ・・・・ただただ上のやり方に諦観してしまってる雰囲気がでてしまって大変せつないです。
ま・・・明日の市原戦がんばっていきましょ。仮に明日の試合がホームやったらサポーターの反応が恐いやろな
ガクガクブルブルガタガタガタガタ…((((((((;゜Д゜))))))))
コメントをみる |

http://www.kita-nikkan.co.jp/consadole/consa_04062401.html
↑昨日の川崎−札幌戦で6点差での敗戦で一部のサポーターが暴徒化したようです。
現場で惨敗するシーンを見せられたら怒りたくなる気持ちはわかるけどさ・・・やっぱ選手に危害を加える行為はいかんでしょ。今回のケースは幸い選手に怪我は無かったけど仮にこれで戦線離脱するようだったら選手も泣くに泣けないで、ほんまに (;´д⊂)
本当のサポーターならよくないプレーにはブーイングをしろという意見もあるけど暴徒化することが正しい行為とは思えません。
本当にそのチームが好きならば、荒れたくなる気持ちを抑えて、連敗で気落ちしてる選手を励ましてやる気持ちも大事やと思うんやけどな〜
↑昨日の川崎−札幌戦で6点差での敗戦で一部のサポーターが暴徒化したようです。
現場で惨敗するシーンを見せられたら怒りたくなる気持ちはわかるけどさ・・・やっぱ選手に危害を加える行為はいかんでしょ。今回のケースは幸い選手に怪我は無かったけど仮にこれで戦線離脱するようだったら選手も泣くに泣けないで、ほんまに (;´д⊂)
本当のサポーターならよくないプレーにはブーイングをしろという意見もあるけど暴徒化することが正しい行為とは思えません。
本当にそのチームが好きならば、荒れたくなる気持ちを抑えて、連敗で気落ちしてる選手を励ましてやる気持ちも大事やと思うんやけどな〜
コメントをみる |

惜しいと完敗は紙一重
2004年6月23日 鳥栖鳥栖0ー2京都
う−ん。どうとらえたらよいやろ?
今日はCSで生中継があったので会社を早々逃走して観てたわけですが、全体としてみれば内容は悪くなかったと思う。しかし、90分その集中を持続できなかったのも事実な訳ですわ。
失点するまでの約80分間はいいサッカーをしていた。だが失点してからの集中力が切れた数分間のおかげで台無しにしてもうた気がするんだよな〜
前節の川崎戦での疲労が相当あったんやろか?そうやったらこれから体力面で勝負になる夏はもっと厳しくなるで〜その辺踏まえてスタミナ強化を頼みますわ、ほんまに。
う−ん。どうとらえたらよいやろ?
今日はCSで生中継があったので会社を早々逃走して観てたわけですが、全体としてみれば内容は悪くなかったと思う。しかし、90分その集中を持続できなかったのも事実な訳ですわ。
失点するまでの約80分間はいいサッカーをしていた。だが失点してからの集中力が切れた数分間のおかげで台無しにしてもうた気がするんだよな〜
前節の川崎戦での疲労が相当あったんやろか?そうやったらこれから体力面で勝負になる夏はもっと厳しくなるで〜その辺踏まえてスタミナ強化を頼みますわ、ほんまに。
コメントをみる |

J1清水、韓国代表FWのチョ・ジェジンを獲得
2004年6月22日 清水
電 柱 到 来 !
身長が185cmのFWか〜
あきらかにポストタイプの選手やろうけど、今の選手でポストができるのは北嶋と阿部ぐらいしか思いつかないんである意味ええ補強ちゃうかな〜と思うんやけどKリーグ通算で4得点って・・・・ほんまに即戦力としてとったんか??( ̄□ ̄;
かつて京都にいたパク・チソン(現・PSV)のように成長を見込んでなら阿部を使い続けた方がええんちゃうか??まぁお互い、いい刺激になって両方のびてくれるほうがええんやろけど(´・ω・`)
と同時にファビーニョの退団も発表されました。外国人枠の関係があるから誰かが退団するとは思ったけど、ポジションで考えるならジャメーリの方が先やろ〜ファビーニョ自身も起用法なので不満をもらしてたからある意味仕方ないけどさ。ということは他の外国人獲得のメドがついたら・・・ってとこか?(笑)
この時期に背番号4が空くんやけどFWチョにはやらんやろ〜ということは彼の復帰用に空けたんでしょうか( ´∀`)
身長が185cmのFWか〜
あきらかにポストタイプの選手やろうけど、今の選手でポストができるのは北嶋と阿部ぐらいしか思いつかないんである意味ええ補強ちゃうかな〜と思うんやけどKリーグ通算で4得点って・・・・ほんまに即戦力としてとったんか??( ̄□ ̄;
かつて京都にいたパク・チソン(現・PSV)のように成長を見込んでなら阿部を使い続けた方がええんちゃうか??まぁお互い、いい刺激になって両方のびてくれるほうがええんやろけど(´・ω・`)
と同時にファビーニョの退団も発表されました。外国人枠の関係があるから誰かが退団するとは思ったけど、ポジションで考えるならジャメーリの方が先やろ〜ファビーニョ自身も起用法なので不満をもらしてたからある意味仕方ないけどさ。ということは他の外国人獲得のメドがついたら・・・ってとこか?(笑)
この時期に背番号4が空くんやけどFWチョにはやらんやろ〜ということは彼の復帰用に空けたんでしょうか( ´∀`)
コメントをみる |

自業自得ですよ○天さん(笑)
2004年6月21日 ボヤキ今朝の各新聞で「イルハン無断帰国で、解雇の方向へ」をみて大爆笑してしまいました( ´∀`)
大物外国人の問題行動はベ○ットとか○ネカーとか(笑)みてるんで、もう無いかと思った矢先やったもんで・・・
しかし、いまどきネームバリューでとったこと自体が面白すぎます。しかし、何を基準にしていけると思ったんやろか・・・?神戸のメディカルチェックはなにしとったんや??イルハンを責めるより神戸の経営陣は補強ミスを素直に認めなさい(笑)偽物の高級ブランド品を掴まされたようなもんやで〜
まぁ神戸を買収してからサービスやマーケティングなどはさすがやな〜と思うんやけどサッカークラブを運営する以上、今のチーム状態をよーく把握しといてください(笑)そうなると本当に強くなりそうでやだな・・・・(爆)
大物外国人の問題行動はベ○ットとか○ネカーとか(笑)みてるんで、もう無いかと思った矢先やったもんで・・・
しかし、いまどきネームバリューでとったこと自体が面白すぎます。しかし、何を基準にしていけると思ったんやろか・・・?神戸のメディカルチェックはなにしとったんや??イルハンを責めるより神戸の経営陣は補強ミスを素直に認めなさい(笑)偽物の高級ブランド品を掴まされたようなもんやで〜
まぁ神戸を買収してからサービスやマーケティングなどはさすがやな〜と思うんやけどサッカークラブを運営する以上、今のチーム状態をよーく把握しといてください(笑)そうなると本当に強くなりそうでやだな・・・・(爆)
コメントをみる |

鳥栖が止めた!〜川崎封じ〜
2004年6月20日 鳥栖J2首位、川崎の連勝はいつ止まるか。そんな中、鳥栖が止めてしまいました。正直言って厳しい試合になるのは予想していました。でも今日の中継を見て思ったのが鳥栖の計画通りに川崎がはまってしまったゲームだと思います。
前節の川崎を生で見たので、前半の対応は甲府戦同様、前線のマンマークとカバーリングをしっかりすることでジュニーニョ、マルクス、我那覇に仕事をさせませんでした。ただ、その分体力が消費されるので運動量が落ちる後半をどう乗り切るかに焦点を当ててみました。甲府戦の時は、川崎の一方的な展開で甲府を圧倒してました。
後半は先制されたこともあって、川崎が猛攻をしかけるがジュニーニョの個人技が冴えるシーンもあったけどこの日の彼はプレーに精彩を欠いてましたね。彼がダメでもアウグストやら途中から入った町田やらが攻撃を仕掛けてくるので気が抜けない状況が終了まで続いてやんやけど一番に評価したかったのはリードしてる場面で逃げの守備にならず、追加点を取りに行こうとした攻めの姿勢がよかったんじゃないかな〜
もし仮に、相手は首位の川崎でしかも得点力が異様に高いから、無理してせめないで、全員が守って、1点差で逃げ切ろうといった消極的な作戦を取ってたら間違いなく逆転されてたんじゃないかな〜
どっちにせよ今の川崎じゃ守勢に回ることが多いんだから守備陣がいかに集中を切らさないかにかかってくるんじゃないかな。
今節の勝利を活かして、夏場の試合運びもこの調子でいってくれれば第3クール以降、鳥栖は面白い存在になってくれると信じています。
前節の川崎を生で見たので、前半の対応は甲府戦同様、前線のマンマークとカバーリングをしっかりすることでジュニーニョ、マルクス、我那覇に仕事をさせませんでした。ただ、その分体力が消費されるので運動量が落ちる後半をどう乗り切るかに焦点を当ててみました。甲府戦の時は、川崎の一方的な展開で甲府を圧倒してました。
後半は先制されたこともあって、川崎が猛攻をしかけるがジュニーニョの個人技が冴えるシーンもあったけどこの日の彼はプレーに精彩を欠いてましたね。彼がダメでもアウグストやら途中から入った町田やらが攻撃を仕掛けてくるので気が抜けない状況が終了まで続いてやんやけど一番に評価したかったのはリードしてる場面で逃げの守備にならず、追加点を取りに行こうとした攻めの姿勢がよかったんじゃないかな〜
もし仮に、相手は首位の川崎でしかも得点力が異様に高いから、無理してせめないで、全員が守って、1点差で逃げ切ろうといった消極的な作戦を取ってたら間違いなく逆転されてたんじゃないかな〜
どっちにせよ今の川崎じゃ守勢に回ることが多いんだから守備陣がいかに集中を切らさないかにかかってくるんじゃないかな。
今節の勝利を活かして、夏場の試合運びもこの調子でいってくれれば第3クール以降、鳥栖は面白い存在になってくれると信じています。
コメントをみる |

よーやく結果が出たか・・・・
2004年6月19日 清水本日は日本平に行ってまいりました。前節が水曜日だったので中2日での試合で勢いからいえば鹿島に完勝した東京Vに分があるのはtotoの支持率からみても明らかでありました(笑)約60%も東京Vに入れるなよ・・・ホ−ムなのに_| ̄|○
支持率はおいといて、内容からするとお互いチャンスをつくってはいたが結果に結びついたのが清水だったんじゃないでしょうか。先制したのは清水やったけど、もし前半、森本のフリーでのシュートが入ってたら間違いなく東京Vの圧勝に終わってたかもしれません(汗)
今日はカウンターからうまく得点できたなという印象でしたね。柏戦じゃまったくできんかったのに・・・・しかし得点してからのリスタートが相変わらず動き悪いんだよな〜
実際3点目を決めてから、すぐに失点したのをみて前節の悪い流れが来ないか心配でした。今日は選手交代のタイミングが早く、失点してから、FW久保山に代えてDF和田をいれてから変則の4バックにしていました。この交代をみる限り、その悪い流れを必至に食い止めようと必至だったのがわかりました。実質の3バックにしながら残り1人はエムボマのマンマークにつく格好でした。この策が功を奏し、エムボマに仕事をさせなかったのは大きかったな〜
ようやくホームらしい試合運びができたな〜とほっとしたのが試合後の実感でした(笑)
2点差で勝ったといっても薄氷の勝利といった方が正しいかもしれません。どっちにせよ今季はまだ連勝がありません。次節の市原戦、今季のアウェー初勝利でもいただきましょうか( ´∀`)
支持率はおいといて、内容からするとお互いチャンスをつくってはいたが結果に結びついたのが清水だったんじゃないでしょうか。先制したのは清水やったけど、もし前半、森本のフリーでのシュートが入ってたら間違いなく東京Vの圧勝に終わってたかもしれません(汗)
今日はカウンターからうまく得点できたなという印象でしたね。柏戦じゃまったくできんかったのに・・・・しかし得点してからのリスタートが相変わらず動き悪いんだよな〜
実際3点目を決めてから、すぐに失点したのをみて前節の悪い流れが来ないか心配でした。今日は選手交代のタイミングが早く、失点してから、FW久保山に代えてDF和田をいれてから変則の4バックにしていました。この交代をみる限り、その悪い流れを必至に食い止めようと必至だったのがわかりました。実質の3バックにしながら残り1人はエムボマのマンマークにつく格好でした。この策が功を奏し、エムボマに仕事をさせなかったのは大きかったな〜
ようやくホームらしい試合運びができたな〜とほっとしたのが試合後の実感でした(笑)
2点差で勝ったといっても薄氷の勝利といった方が正しいかもしれません。どっちにせよ今季はまだ連勝がありません。次節の市原戦、今季のアウェー初勝利でもいただきましょうか( ´∀`)
コメントをみる |

昨日の日刊で掲載されてた解任記事はとばしだったそうです。フロントは解任を否定してるし、監督本人もやる気満々でなによりです( ´∀`)
以前にも書いたけど今年の場合はチームの再建に重点を置いてるわけであって即座に結果を求めてるわけじゃないのでこの時期に監督を代えるのはよくないと思っていたので素直にほっとしております。
でも負けが込めばこういった解任記事が再び出てくる可能性もあるのでフロントはマスコミに躍らせることなく首脳陣がチームの土台作りに専念できるようにしてほしいと思っています。せっかくいい若手が多数いるんだから一人前に成長させてください。
まぁ育成に失敗したらもちろん許しませんが( ゜Д゜)y─┛~~
以前にも書いたけど今年の場合はチームの再建に重点を置いてるわけであって即座に結果を求めてるわけじゃないのでこの時期に監督を代えるのはよくないと思っていたので素直にほっとしております。
でも負けが込めばこういった解任記事が再び出てくる可能性もあるのでフロントはマスコミに躍らせることなく首脳陣がチームの土台作りに専念できるようにしてほしいと思っています。せっかくいい若手が多数いるんだから一人前に成長させてください。
まぁ育成に失敗したらもちろん許しませんが( ゜Д゜)y─┛~~
コメントをみる |

当然の結果〜監督交代〜
2004年6月17日 清水http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040617-0011.html
↑アントニーニョ監督が第1ステージ限りで解任されるそうです。低迷してる以上、この話題は避けて通れませんから公式発表を待つことにしましょう。
しかし、昨年、一昨年も同じ状況だったのに監督が通年やってたことを考えると今回の交代についてはさすがに首脳陣も降格という現実を目の当たりにしてきたってとこか?
今年はチーム増の恩恵で自動降格がないだけに降格の意識ってもんが欠けてるちゃうか??と思うんやけどな〜
第1ステージまでという見方からすると第2ステージがんばればいいやという生ぬるい雰囲気が漂って大変不愉快です。仮に来年のことを考えてるんなら通年での勝ち点の計算を考慮せんか〜いヽ(`Д´)ノ
なにはともあれ週末にはホームでの試合があります。サポーターがどう反応するか見てみたいと思っています。
↑アントニーニョ監督が第1ステージ限りで解任されるそうです。低迷してる以上、この話題は避けて通れませんから公式発表を待つことにしましょう。
しかし、昨年、一昨年も同じ状況だったのに監督が通年やってたことを考えると今回の交代についてはさすがに首脳陣も降格という現実を目の当たりにしてきたってとこか?
今年はチーム増の恩恵で自動降格がないだけに降格の意識ってもんが欠けてるちゃうか??と思うんやけどな〜
第1ステージまでという見方からすると第2ステージがんばればいいやという生ぬるい雰囲気が漂って大変不愉快です。仮に来年のことを考えてるんなら通年での勝ち点の計算を考慮せんか〜いヽ(`Д´)ノ
なにはともあれ週末にはホームでの試合があります。サポーターがどう反応するか見てみたいと思っています。
コメントをみる |

矛盾〜本日の清水から参照〜
2004年6月16日 清水本日の清水の結果は3−3のドローでした。まぁ結果しか見てないのでなんともいえないのですが最後の最後に追いついたのがよしとすべきか3失点もしてしまったのに頭を抱えるか・・・・どっちもどっちやけど後日放送されるのを見て判断したいと思っています。
しかし、今年の結果を見てみると
ホームで勝てない新潟とアウェーで勝てない清水の対戦だったんですがお互い記録更新してしまったわけであります。
こんなんで新潟とナカーマ( ・∀・)人(´・ω・`;)状態になっても虚しいだけやで〜(涙)
しかし不勝同士の対決ってことで、最強の矛と最強の盾とをぶつけたらどうなるかといった「矛盾」の故事を思い出すんやけど、ある意味何でも突き破れない矛と何でも突き通ってしまう盾をぶつけたらどうなるかといった最弱の矛と最弱の盾とを戦わせたといったほうが妥当かもしれませんね(;´д⊂)
しかし、今年の結果を見てみると
ホームで勝てない新潟とアウェーで勝てない清水の対戦だったんですがお互い記録更新してしまったわけであります。
こんなんで新潟とナカーマ( ・∀・)人(´・ω・`;)状態になっても虚しいだけやで〜(涙)
しかし不勝同士の対決ってことで、最強の矛と最強の盾とをぶつけたらどうなるかといった「矛盾」の故事を思い出すんやけど、ある意味何でも突き破れない矛と何でも突き通ってしまう盾をぶつけたらどうなるかといった最弱の矛と最弱の盾とを戦わせたといったほうが妥当かもしれませんね(;´д⊂)
コメントをみる |

3試合まとめてどうぞ
2004年6月15日 その他サッカーネタ(国内)行った試合まとめてどうぞ(笑)だって明日もうJ1は試合があるんだもん・・・・
12日14時、川崎−甲府@等々力(2−0、川崎の勝ち)
今の川崎がいかに充実してるかというのを見せ付けた印象でした。前半途中までは甲府のディフェンスが我那覇やマルクスに仕事をさせてないなと思ったんやけどジュニーニョをとめるのは容易ではなかったですな。時間が経つにつれて川崎に好機が多くなってきました。我那覇やマルクスの動きもよくなってきました。前半PKを外したけど後半に入ってからも猛攻の連続で甲府は完全に守勢でしたね。後半からバロンを投入するも見せ場が殆ど無かったし・・・ほんまにジュニーニョは空いたスペースに恐ろしいくらい入り込んでくるし、シュートも強烈やし、これならJ1でも十分やっていけるなと実感しました。今の川崎ならまだ早いかも知れませんが結果を残しながら、J1に対応できるサッカーをした方がいいかもしれませんな〜
12日19時、柏−清水@日立台(0−0)
え〜はっきり申しまして見た試合で一番印象に残ってない試合でした(汗)なんていったらよいやら・・・ポイントを挙げるとすると、
・開幕から外国人全員が機能していない
・攻撃パターンがサイドからが多い
・パスが前線に供給できない
・良質なプレースキッカーがいない
・シュートの精度が無い
・DFは終始引き気味だった
多少の違いはあるんやけど
両チームに思いっきり当てはまるやん_| ̄|○
観てて前半途中から点が入る気がしないようにみえたのがそのまま当たってしまうのが今の清水の現状でしょうな(;´д⊂)
これって柏にも同じこといえてるけどさ・・・
13日水戸−山形@笠松(1−2、山形の勝ち)
一言で言うならばシステムの完成度の差が結果にそのまま現れたんじゃないかな〜例をあげるとサイドで攻撃するとき山形は2,3人が必ず絡んでるのに対し、水戸はボールをもった選手の周りが誰もいなくパスの出し手に迷いが見られてたってとこかな。山形のサッカーはほんまにシンプルの一言に尽きるけど選手がひとつひとつ役割をこなしていけば見てるほうも面白く見えるって事を再確認しました。その反面、対策が組まれやすい欠点もあるけどJ1だろーがJ2だろーがアマチュアだろーが基礎は大事やで〜というのを山形の選手が体現した試合でした。
12日14時、川崎−甲府@等々力(2−0、川崎の勝ち)
今の川崎がいかに充実してるかというのを見せ付けた印象でした。前半途中までは甲府のディフェンスが我那覇やマルクスに仕事をさせてないなと思ったんやけどジュニーニョをとめるのは容易ではなかったですな。時間が経つにつれて川崎に好機が多くなってきました。我那覇やマルクスの動きもよくなってきました。前半PKを外したけど後半に入ってからも猛攻の連続で甲府は完全に守勢でしたね。後半からバロンを投入するも見せ場が殆ど無かったし・・・ほんまにジュニーニョは空いたスペースに恐ろしいくらい入り込んでくるし、シュートも強烈やし、これならJ1でも十分やっていけるなと実感しました。今の川崎ならまだ早いかも知れませんが結果を残しながら、J1に対応できるサッカーをした方がいいかもしれませんな〜
12日19時、柏−清水@日立台(0−0)
え〜はっきり申しまして見た試合で一番印象に残ってない試合でした(汗)なんていったらよいやら・・・ポイントを挙げるとすると、
・開幕から外国人全員が機能していない
・攻撃パターンがサイドからが多い
・パスが前線に供給できない
・良質なプレースキッカーがいない
・シュートの精度が無い
・DFは終始引き気味だった
多少の違いはあるんやけど
両チームに思いっきり当てはまるやん_| ̄|○
観てて前半途中から点が入る気がしないようにみえたのがそのまま当たってしまうのが今の清水の現状でしょうな(;´д⊂)
これって柏にも同じこといえてるけどさ・・・
13日水戸−山形@笠松(1−2、山形の勝ち)
一言で言うならばシステムの完成度の差が結果にそのまま現れたんじゃないかな〜例をあげるとサイドで攻撃するとき山形は2,3人が必ず絡んでるのに対し、水戸はボールをもった選手の周りが誰もいなくパスの出し手に迷いが見られてたってとこかな。山形のサッカーはほんまにシンプルの一言に尽きるけど選手がひとつひとつ役割をこなしていけば見てるほうも面白く見えるって事を再確認しました。その反面、対策が組まれやすい欠点もあるけどJ1だろーがJ2だろーがアマチュアだろーが基礎は大事やで〜というのを山形の選手が体現した試合でした。
コメントをみる |

というわけで、帰還してまいりました。行ってる間にJリーグ3試合と深夜のテレビでユーロ2004を2試合観てしまったので思いっきり寝不足です(涙)明日の仕事大丈夫か俺・・・・(汗)
観にいった試合に関しては明日にでも簡単にかいときます。
にしてもサッカーとは話題が変わるけど昨日今日とプロ野球の近鉄、オリックスの合併問題が取り立たされていますね。自分は元々今は無き横浜フリューゲルスのサポーターをやっていたのでクラブがなくなる苦しさは痛いくらいわかっております。
基本はサッカー主体で書いてるので野球に関してはあんまし書かないようにしてるけど今週中にでも何かしら書いとこうかな?
近鉄、オリックスのファンに今言える事は合併阻止にむけて世論を動かせ!ってとこかな〜
そうなると逆に隠密に進められる危険も伴うけどな〜
赤字やら運営やら何いおうとも合併やむなしの風潮をつくったらもうおわりやで。今後も動向に注目したいと思います。
観にいった試合に関しては明日にでも簡単にかいときます。
にしてもサッカーとは話題が変わるけど昨日今日とプロ野球の近鉄、オリックスの合併問題が取り立たされていますね。自分は元々今は無き横浜フリューゲルスのサポーターをやっていたのでクラブがなくなる苦しさは痛いくらいわかっております。
基本はサッカー主体で書いてるので野球に関してはあんまし書かないようにしてるけど今週中にでも何かしら書いとこうかな?
近鉄、オリックスのファンに今言える事は合併阻止にむけて世論を動かせ!ってとこかな〜
そうなると逆に隠密に進められる危険も伴うけどな〜
赤字やら運営やら何いおうとも合併やむなしの風潮をつくったらもうおわりやで。今後も動向に注目したいと思います。
コメントをみる |

明日は福岡ー鳥栖戦です。九州対決というだけにとらわれないほど因縁深いチーム同士だと思っています。
この両チームはもともと静岡にあったアマチュアのチームでして、プロ化に伴い移転したんやけど福岡はJ1にあがり、いまはJ2に落ちたけどJ1復帰に向けて奮闘してます。対して鳥栖もJ1に向けて戦ってはいましたが親会社の経営難でチーム自体が解散してしまい、新たにつくったのが今の鳥栖なわけです。
細かい経緯は書籍等で確認してもらうとして、静岡時代から同じ道を歩んだもの同士、ライバル意識が当然強く、サポーター同士ダービーと位置付けるくらいやからこの対戦には実力、実績等は関係なくいい勝負を見せてもらいたいものです。自身住んでるとこからだと現福岡の方が近かったけど自分は現鳥栖の方に肩をいれてるほうなので仮に負けるようであっても簡単に負けるような試合にはなってほしくはないなと思っています。
さて明日から私、数日サッカー遠征で関東へでかけるので更新が滞りますが帰ってから日を追って観戦記など書きますので、ご了承下さいm(--)m
この両チームはもともと静岡にあったアマチュアのチームでして、プロ化に伴い移転したんやけど福岡はJ1にあがり、いまはJ2に落ちたけどJ1復帰に向けて奮闘してます。対して鳥栖もJ1に向けて戦ってはいましたが親会社の経営難でチーム自体が解散してしまい、新たにつくったのが今の鳥栖なわけです。
細かい経緯は書籍等で確認してもらうとして、静岡時代から同じ道を歩んだもの同士、ライバル意識が当然強く、サポーター同士ダービーと位置付けるくらいやからこの対戦には実力、実績等は関係なくいい勝負を見せてもらいたいものです。自身住んでるとこからだと現福岡の方が近かったけど自分は現鳥栖の方に肩をいれてるほうなので仮に負けるようであっても簡単に負けるような試合にはなってほしくはないなと思っています。
さて明日から私、数日サッカー遠征で関東へでかけるので更新が滞りますが帰ってから日を追って観戦記など書きますので、ご了承下さいm(--)m
コメントをみる |
