週末東京に用事があるのでせっかくやからJリーグの開幕戦でも生で見にいこうかなと思ったんやけど・・・

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html

雪かよ_| ̄|○

とはいえ本来の目的がある以上、東京には行かざるを得ないのでこうなったらどこかの会場に意地でもいったるで〜(爆)

電車が止まったらどうしようもないけど・・・・
1月なると欧州の移籍が解禁になるため早速移籍発表があちこち行われています。片や日本もただいまシーズンオフ真っ只中。来季の構想がボチボチ明らかになってきます。とはいえ1月終わるまで何がおこるかわからないだけに噂もあちらこちらから聞かれます。まぁマスコミはそれが仕事といってしまえばそれまでやけど・・・(汗)

清水や鳥栖も情報はある程度掴んではいますが、公式発表まではどうにもいえないのでぬか喜びになるだけは避けたいなと思っております。

特に鳥栖はいち早い吉報をお待ちしてますよ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

某清水関係者と話す機会があったんで、近況云々を聞いたんですがまぁ、予想通りといってしまえばそれまでやけど今年は昨年よりは期待または希望を持てる内容と結果を期待したいものです。その場しのぎでやりくりするのはもう勘弁してもらいたいです。

日程を考慮する

2004年12月22日 ボヤキ
J1とJ2の日にちのみやけど日程が発表されましたね。

J1はW杯予選などがあるから1シーズンになっても何週間の空きがあるうえに平日開催もボチボチはいってるし、ナビスコ杯の予選もあるから例年にもましてきつい日程になってますな・・・・ナビスコの決勝トーナメント、今年は一発勝負やったのに来年はホーム&アウェーに逆戻りなのは意外やったな〜クラブ側から評判が悪かったからか?

んで、J2平日開催が(祝日は除く)4つしかなかったのには驚いたな〜しかもほとんどが土曜開催でJ2には分散開催がなくなっていました。これもなんでやろ?でも観戦に行くには行きやすいには変わりないけどね。徳島とかも観光ついでにいきたいなと思ってたし。でも正確には観戦ついでに観光のような気がするが・・・(汗)

まーtotoをやってる身としては分散開催で結果にヤキモキするよりはましだろうけどそういった気分になったことが殆どないのがむなしいけど_| ̄|○
日刊より抜粋
J2大宮が、昇格がかかる20日のホーム水戸戦で、入場制限を行う可能性が出てきた。通常20%程度だった前売り券の売れ行きが、すでに約60%に到達。さらに当日はラジオ局のゲストとして、人気急上昇のヒップホップダンスユニット『Lead』も来場。大宮公園サッカー場の最多動員記録9499人(00年J2第43節浦和戦)を上回り1万人超えは確実な状況だ。

 10日には公式ホームページ上で、当日券が販売されない可能性を告知したほどだ。最大収容の1万2500人に初めて迫る勢いに、三浦監督も「テンションが上がっていいね」と歓迎した。


いいねいいね〜確か大宮公園での昇格って2年前の対大分戦以来やと思ったんやけど、この試合も観客が5千人しかきてへんかったねんな。
まぁ、昇格が大分の方やったからというのもあるやろけど今回は大宮の方やから盛り上がらん方がおかしいわな。

↓2002年の大分昇格試合。参考までに
http://www.tbs.co.jp/supers/game/20021102_1297.html

しかし、よー考えたらこの日同時刻に駒場で浦和の優勝がかかった試合が行われるというめぐり合わせが悪いというのかいいというのか微妙やねんな〜(汗)

さいたま市側としては浦和の優勝と大宮の昇格が一緒に達成できれば市全体としてはええやろけど浦和の方ばっか盛り上がりすぎて大宮の方が霞んでしまいそうで恐いです( ゜Д゜)y─┛~~

そんな中、大宮にも気にかけてくれるさいたま市民の方々には感謝したほうがいいかもしれませんね。この記事を見てホッとしました( ´∀`)
今日は仙台にプロ野球球団・楽天さんが誕生したわけやけど、仙台市の反応って本当のところどうやろ?普通の市民は喜ばしいと思ってるやろけど、ベガルタのサポはどんな心境なんやろか。

今年日本ハムが札幌に移転して大盛況してる最中、コンサドーレの観客が激減してるのをみるとコンサのサポがもってかれたってイメージがあるやろけどコンサの今の状況(経営難による若手育成時期)とハムの状況(プレーオフ進出)を考えると流動しやすい一般市民はハムに流れるのは当然といっても宜しいかと思うねん。それでもJ2で最下位の中1万近くも来てくれるのはある意味ありがたいとおもうけどな〜

んで、楽天の野球チームはベガルタにとってある意味複雑やと思うけどな〜だって楽天といえばヴィッセル神戸も持ってるんやで。今でこそJ2やけど将来J1に返り咲いた時(もしくは神戸がJ2に落ちた時)に直接対決があることを考えたら一概に喜ばしいとはいい難いんじゃなかろうかと・・・・せやから、ベガルタサポは楽天の野球チームを普通に応援できるかどうか微妙やと思うな(汗)

当然の措置

2004年10月26日 ボヤキ
そーいや、この間鹿島サポーターが暴れた件で原因をつくった(?)本田にはクラブから1試合出場停止を言い渡されたけど、ある意味当然の措置やなと思います。しかし、ここ最近石をなげるわ、サポが暴れるわでニュースになってるのを見てJリーグ自体が制裁措置をとらないのはちと悲しいけどな〜

多分Jリーグ側からはクラブからの判断にお任せしますよといった見識になってるのではなかろうかと・・・まだ統率できる機関には程遠いねんな。

でもさ、サポの暴動などは以前から問題があったし、いまのうちになんらかの対策を練っておかんとそのうち大事になりかねんと思うんやけどな〜欧州じゃすぐに何試合の出場停止やホームゲーム開催を剥奪したり、勝ち点没収もあるんやから、Jリーグでもサポーターの悪行にはなんらかの手を早く打ってほしいなと思います。
先日の市原戦の余談になるけど、この日はパペットパルちゃんが発売されたんやけど、開門して数十分で持ってる方がちらほら( ̄□ ̄;えっ?みんなこれが出るのを待ってたの??どこの売店でもものすごい勢いで売れてるやん。知り合いがやってる売店できいても買い漁る人がたくさんいるよと・・・・子供だけでなく大人の皆さんまでパペットしてる姿にこれを買うかどうか迷ってました(汗)

飯を食べてる間にもう一回いってみると既に完売状態でした。後日友人等に話すとなぜ買ってこないと非難を浴びる始末_| ̄|○

今度行く時に買いましょうかな・・・・

1記事1ツッコミ

2004年10月20日 ボヤキ
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200410/st2004102006.html
↑この記事より参照

日本代表最終予選進出で来季のJは「かなり無理な日程」

清水にとっては監督がアレなので代表選出の可能性が低いから休養十分で試合が出来そうですね( ´∀`)

★シンガポール戦代表の話題も

残留がかかってるクラブに所属するベテランにはいい迷惑ですな。それか鹿島率が上がりそうな気がするのは気のせいでしょうか?

★12・8と1・9に合同トライアウト

もうそんな時期ですね・・・逆に掘り出し物を獲得できればいいんですが(´・ω・`)

★アジアCLに磐田の出場を希望

政治色が程よく出てます。来季就かれる方への配慮ですか?

★J1優勝賞金2億円も正式決定

7位まで賞金ですか。それ以前に今の清水は残留が基本ですので_| ̄|○

★チャンピオンシップ第1戦、キックオフ午後7時に変更

この日のニュース7は休止になるんですね( ´∀`)
それより、この寒い時期にナイトゲームをやる事については見事にスルーされてますな( ゜Д゜)y─┛~~
 いつも横浜F・マリノスにご声援賜り誠にありがとうございます。

 今回皆様方に悲しいご報告をしなければなりません。本日の対柏レイソル戦試合終了後、選手がホーム側自由席に挨拶に行った際、観客席(N12からN13付近)から石が投げ込まれました。

 幸い、他のお客様や選手、付近にいた関係者に当たることは無く、最悪の事態は回避できましたが、これは怪我人の有無にかかわらず、故意による傷害未遂という犯罪行為に当たる重大な事件です。場合によっては、興行の安全確保という観点から、今後来場者の手荷物検査強化や選手挨拶の自粛を考慮しなければなりません。

 クラブとしては、本件を厳重に対処すべく、当事者の特定に努めたいと考えております。したがいまして、今回のこの行為を目撃された方がおりましたら、ぜひ情報をいただけますよう、宜しくお願い致します。

 優勝を目指すこの時期に、雨の中一生懸命応援して頂いた皆さま方に対し、一部の心無い人の行為により不快なお知らせで申し訳ございませんが、ことの次第に鑑み、早期解決に向け何卒ご協力のほど、宜しくお願い致します。


Fマリノス公式HPから引用したんやけど、上の記事からわかるように、試合終了後にFマリの選手めがけて投石がありました。いくら選手や関係者にあたらなかったとはいえ、許されん事件やと思います。

こんとき思い出したのが、96年4月、まだフリューゲルスがあった頃の横浜ダービーでマリノスサポが試合中にフリューゲルスの選手めがけて10円玉を投げつけ、フリューゲルスのDF大嶽(やと思った)に当たってしまった事件でした。幸い、大嶽自身は大事にならんかったけどあんときも、各方面から非難を浴びたのに、反省してないんやなと思われても仕方ないで、ほんまに。

そうなると、先日のチャンピョンズリーグでのローマサポのコイン事件となんらかわらへんで。マリノス側からやと手荷物の強化とか、挨拶の自粛とかいうけど、いっそのことローマが受けた制裁と同様にホームゲーム観客ゼロで開催する措置を受けるべしやと思います。それか、横浜国際や三ツ沢の使用を禁止してどこか中立地でやるのも1つやと思うんやけどどっちにせよ、こういった事件は海外だけでいいので、国内ではおきないようにしてほしいものです。

ついでにいうけど、清水のあるサポーター団体さん。(あえて名称は避ける)あんたら、2年前のダービーで名波にビール缶をぶつけた前科があるんやからさ、人の振り見てわが振り直せというのをよく覚えておいて下さい( ´∀`)

ダービー

2004年10月2日 ボヤキ
勝っちゃたよ・・・・・・仕事が終わってからエコパに直行したので疲れました。ほとんど試合後騒ぎ疲れではなかろうかと思うんやけど負けるよしはましでしょう(笑)

いまはまともな状態ではないので明日以降にでも詳細を(汗)

昔の話

2004年9月28日 ボヤキ
昨日、プロ野球の近鉄での試合が終わりました。合併してなくなるプロチームはかつての横浜フリューゲルス以来の大々的な報道でしたね。自分もかつては横浜に在住し、横浜フリューゲルスの1サポーターだったわけですが、今でも横浜Fマリノスというクラブは好きになれませんし、世間では後続クラブとしていわれてる横浜FCも好きになれません。

理由は簡単、横浜FCをフリューゲルスの後続として捉えていないからです。

一企業による独断でフリューゲルスはなくなったわけですから、市民クラブとしてやっていくのもわかります。しかし、ソシオの崩壊から見てわかるように(細かい経緯はあえて触れません)かつてのサポーターのエゴイズムがあまりにもひどかったのが自分の中で横浜FCというクラブの興味をなくしたのかもしれません。

当時からフリューゲルスのサポーターには違和感を覚えてました。今の横浜FCのサポーターもフリューゲルスから流れたのが大半ではないかと思います。当時、フリューゲルスという応援するクラブがなくなる。かといって合併先のマリノスなんぞ応援したくない。んで、横浜FCを創設したことから「応援したい」という欲求の対象作りのために創られたエゴイズムが自分としては好きになれませんでした。自分としては、じっくり足元を固めて時間をかけてでも、横浜市民から愛されるクラブづくりをしてもらいたかったです。しかし、創設して飛び級でJFLに参加し、2001年にはJ2に昇格したことから、あまりにも急すぎるし、特別な措置ばっかとられるところに、サポーターの中には「フリエ」という幻影が拭えなかったからではと思います。そういった意味でも、チームカラーをフリューゲルスと同じ水色(白色)に使用したとこから見てもわかるかと思われます。

結局、観客動員からみても平均3〜4千人しか集まってません。J2だからという言い訳は甲府や、仙台などみれば通用しません。地元密着の点がうまくいってないのが数字から見てもわかります。元フリューゲルスサポからの観点ではなく、いちサッカー愛好家としての観点から、せっかく理想として地域密着を掲げてる以上更なる精進を期待してます。
この表で昨年の単年赤字クラブが4つに減少。J1に限っては赤字が1クラブのみとなっております。まぁ収入等のやり方はどうであれ、黒字で終えるっていうのはクラブにとって理想なんやし、今のJリーグは身の丈経営でしっかり経営することが今後のプロサッカーのあり方を示すわけやから、赤字になったことはしっかりとした改善をしてほしいです。

そこで、J1の赤字ってどこや?と思っていろいろ検索してたら清水の可能性が高いです_| ̄|○J2でも黒字のクラブが出てるというのに・・・・・

裏づけ記事↓
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040427c3b2704b27.html

まぁ、経営の宜しくないのはチーム成績にも悪影響がでるんで(すでにでてるといわないで)ここはひとつがんばってください(;´д⊂)
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040921-0007.html
↑横浜Fマリが交流戦を検討ってJ2じゃあすでに湘南・横浜FC・川崎の3つで神奈川ダービーのキャンペーンをやってるんやからいまさらなんやと思うんですがね( ゜Д゜)y─┛~~

それはそうと、地域ごとの交流戦といったら2001年まで磐田・清水・名古屋の3クラブによるプレシーズンマッチで「東海チャンピョンシップ」と銘うってやってたんやけど、2002年以降はまったくやる気配がなくて少々寂しい気がすんねん。マスコットのコラボレーションもないし

ここはぜひ、来年の復活を願って、メインスポンサーだったサークルKさんよろしくです。って今合併したからサークルKサンクスか(汗)

とはいえ来季はJ1、18チームやから日程上難しいかな〜やっぱ(´・ω・`)

疲労蓄積

2004年9月15日 ボヤキ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20040915-00000008-kyodo_sp-spo.html
↑はぁ・・・・アルゼンチン監督の突然の辞任ですか。

なにせこの監督、2002年W杯じゃ優勝の期待がかかりながらグループリーグで敗退。普通なら辞任か解任になるのをアルゼンチンの経済事情で続けざるをえない状況で監督をやり、今現在の2006年W杯南米予選ではブラジルに遅れをとる形となり、先日はアテネ五輪で金メダルを取ったとはいえ、精神状態がままならなくなったんじゃないんかな〜ただでさえ神経使う役職やし。

最近の代表監督ってタレント重視されてる気がするんだよな〜
オランダのファンバステンや、ドイツクリンスマン。日本のあいつ(笑)と、現役名選手で監督経験のないひとばっかが就任しているのをみて、ヨハンフライフみたいに監督としても名声を受けるか、"名選手、名監督にあらず”を地でいくか(笑)注目してみたいです。しかし、代表監督の定義って日本だけに限らず変わってきてるんですね( ´∀`)

まぁ日本は今現在、後者になりかけてる(もうなってる)のはいうまでもありませんが( ゜Д゜)y─┛~~
前日、午前2時という中途半端な時間での生中継でみるわけないやん、明日仕事やし。と別に早起きして見る分には良いわけなんよ。

ただ試合を観て,終わる時間が午前4時半になるのがどうしても気がかりで・・・・出勤まで何してればええねん(苦笑)このまま寝たら遅刻は間違いないやろし。と散々悩んだんやけど結局は見てた自分を思うと悲しい性やなと実感してます。もちろん仮眠してるので徹夜じゃありませんけど_| ̄|○

試合自体、日本のミスが多くて、下手したら2度寝してまうとこやったけど、とりあえずは次がんばりなさいとだけいっておきます。

案の定、昼間は眠気との格闘でしたが(汗)今日はゆっくり寝とこ・・・
アジア杯連覇したそうで。この時間思いっきりブンデスリーガみてたので(笑)結果のみ知ってホッとしています。

確かに代表では結果がよければ全てよしの世界でありますが、アジア杯が終わってもこんどはW杯予選が再開されるんやから、今後の試合にも希望が持てるようにしたいのが心情であります。

まぁ今回のアジア杯でよかった点を上げれば、選手はようがんばった。そんで、内から(謎)外から厳しい環境でも戦える精神力が備わってきたってとこかな?この経験を活かしてがんばってほしいものです。

それより気になるのが次回の開催国。

タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムの4ヶ国共催ってなんなんや(汗)

開催国の4ヶ国は出場権があって、優勝国は予選からになるから相当厳しいもんがあるで・・・・・・まぁ3年後も先の話やからそんころにはどうなっているのかわからないのでなんともいえませんが(´・ω・`)
明日はアジア杯決勝なんやけど、試合よりも違う方で話題になっているようですね。それはスルーしておいて、日本には普通にがんばってほしいもんですが、読んでもらえばわかるけど私自身、あの監督に対しては不支持です。よって日本が勝つということはあの監督の評価も上がるわけであるので妙なジレンマに苛まされています(汗)

うーん、このまま日本が優勝してもあの監督じゃあW杯予選で苦戦すること必至になる不安が相変わらず拭えないし、かといって開催国・中国が勝つのも癪なんだよな〜

この感覚ってどっかで似たような気がすると思ったらEURO時のオランダとかぶっていたんだなと気づきました(笑)
ここ最近、テレビをつければU−23かフル代表の試合が連日やっている錯覚に陥っている毎日です。まぁ、五輪本番が近いのと、アジアカップという大きな大会がうまく重なったせいもあるやろな。

代表は基本といてスルーしてるので(笑)仕事が終わったあとの夜の楽しみとしてマターリと見ています。そのため、結果に左右されることなく過ごせるのがなんともいえませんね( ´∀`)

ふと思ったんやけど、このマターリ具合、EUROのときよりも大きい気がすんねん(汗)

まぁ、原因は皆さんの推測通りなのであえて触れませんが_| ̄|○

それはそうと、4日のエコパ、バルセロナ戦のチケットが無事入手できたので、行ってきま〜す♪

自分の中ではレ○ルなんぞより何十倍も楽しめると思っています。よって、4日まで仕事が更にやる気なしモードになると今から宣言しときます(爆)

ナビスコ杯

2004年7月24日 ボヤキ
よーやく予選リーグが終了しました。開催時期も合間合間やから順位とか忘れがちになるけど、清水は無事予選突破できてなによりです。

しかし、浦和、市原のアウェーで0得点7失点しても突破できたことを考えると、残り2試合の大分戦2試合で勝ち点6を取れたのがいかに大きいかと・・・・

いつも思うんやけど、やっぱJ2も含めた方が個人的にはいいと思うんやけどな〜。99年から01年まではJ2も含めた総トーナメントやったころは意外なチームの躍進があって、これぞカップ戦の醍醐味といった面白さがあったんやけど、いまの予選リーグ→決勝トーナメントといった方式やと、力のあるチームが残る傾向が強いから意外性がなくていまいちな気がすんねん。

J2のクラブは試合増で負担になるのもわかるけど、ここは総トーナメントを復活して、全て一発勝負。んで、1回戦はJ2のホームのみで戦って2回戦以降は1回戦の結果(得失点など)できめるようにしてみてはどうやろか?

平日開催になってもJ2のホ−ムにJ1で日本代表クラスが来ることを考えたら、普通のJ2リーグ戦よりは集客もよくなるちゃうんじゃないかと。まぁ思いつきで考えたんで、いろいろ改善の余地はあると思うけど、ころころと開催方式を変えてるんやから(笑)総トーナメントの復活を切に願います。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索