3試合まとめてどうぞ
2004年6月15日 その他サッカーネタ(国内)行った試合まとめてどうぞ(笑)だって明日もうJ1は試合があるんだもん・・・・
12日14時、川崎−甲府@等々力(2−0、川崎の勝ち)
今の川崎がいかに充実してるかというのを見せ付けた印象でした。前半途中までは甲府のディフェンスが我那覇やマルクスに仕事をさせてないなと思ったんやけどジュニーニョをとめるのは容易ではなかったですな。時間が経つにつれて川崎に好機が多くなってきました。我那覇やマルクスの動きもよくなってきました。前半PKを外したけど後半に入ってからも猛攻の連続で甲府は完全に守勢でしたね。後半からバロンを投入するも見せ場が殆ど無かったし・・・ほんまにジュニーニョは空いたスペースに恐ろしいくらい入り込んでくるし、シュートも強烈やし、これならJ1でも十分やっていけるなと実感しました。今の川崎ならまだ早いかも知れませんが結果を残しながら、J1に対応できるサッカーをした方がいいかもしれませんな〜
12日19時、柏−清水@日立台(0−0)
え〜はっきり申しまして見た試合で一番印象に残ってない試合でした(汗)なんていったらよいやら・・・ポイントを挙げるとすると、
・開幕から外国人全員が機能していない
・攻撃パターンがサイドからが多い
・パスが前線に供給できない
・良質なプレースキッカーがいない
・シュートの精度が無い
・DFは終始引き気味だった
多少の違いはあるんやけど
両チームに思いっきり当てはまるやん_| ̄|○
観てて前半途中から点が入る気がしないようにみえたのがそのまま当たってしまうのが今の清水の現状でしょうな(;´д⊂)
これって柏にも同じこといえてるけどさ・・・
13日水戸−山形@笠松(1−2、山形の勝ち)
一言で言うならばシステムの完成度の差が結果にそのまま現れたんじゃないかな〜例をあげるとサイドで攻撃するとき山形は2,3人が必ず絡んでるのに対し、水戸はボールをもった選手の周りが誰もいなくパスの出し手に迷いが見られてたってとこかな。山形のサッカーはほんまにシンプルの一言に尽きるけど選手がひとつひとつ役割をこなしていけば見てるほうも面白く見えるって事を再確認しました。その反面、対策が組まれやすい欠点もあるけどJ1だろーがJ2だろーがアマチュアだろーが基礎は大事やで〜というのを山形の選手が体現した試合でした。
12日14時、川崎−甲府@等々力(2−0、川崎の勝ち)
今の川崎がいかに充実してるかというのを見せ付けた印象でした。前半途中までは甲府のディフェンスが我那覇やマルクスに仕事をさせてないなと思ったんやけどジュニーニョをとめるのは容易ではなかったですな。時間が経つにつれて川崎に好機が多くなってきました。我那覇やマルクスの動きもよくなってきました。前半PKを外したけど後半に入ってからも猛攻の連続で甲府は完全に守勢でしたね。後半からバロンを投入するも見せ場が殆ど無かったし・・・ほんまにジュニーニョは空いたスペースに恐ろしいくらい入り込んでくるし、シュートも強烈やし、これならJ1でも十分やっていけるなと実感しました。今の川崎ならまだ早いかも知れませんが結果を残しながら、J1に対応できるサッカーをした方がいいかもしれませんな〜
12日19時、柏−清水@日立台(0−0)
え〜はっきり申しまして見た試合で一番印象に残ってない試合でした(汗)なんていったらよいやら・・・ポイントを挙げるとすると、
・開幕から外国人全員が機能していない
・攻撃パターンがサイドからが多い
・パスが前線に供給できない
・良質なプレースキッカーがいない
・シュートの精度が無い
・DFは終始引き気味だった
多少の違いはあるんやけど
両チームに思いっきり当てはまるやん_| ̄|○
観てて前半途中から点が入る気がしないようにみえたのがそのまま当たってしまうのが今の清水の現状でしょうな(;´д⊂)
これって柏にも同じこといえてるけどさ・・・
13日水戸−山形@笠松(1−2、山形の勝ち)
一言で言うならばシステムの完成度の差が結果にそのまま現れたんじゃないかな〜例をあげるとサイドで攻撃するとき山形は2,3人が必ず絡んでるのに対し、水戸はボールをもった選手の周りが誰もいなくパスの出し手に迷いが見られてたってとこかな。山形のサッカーはほんまにシンプルの一言に尽きるけど選手がひとつひとつ役割をこなしていけば見てるほうも面白く見えるって事を再確認しました。その反面、対策が組まれやすい欠点もあるけどJ1だろーがJ2だろーがアマチュアだろーが基礎は大事やで〜というのを山形の選手が体現した試合でした。
コメント