結論を急ぐ必要はない
2004年5月4日 清水ちょっと前の話になりますが開幕からの低迷でアントニーニョ監督の進退についての記事が載りましたが昨年と同様に調子が乗り切れない状態でのことだと思います。しかし、昨年と今年とでは状況がまるで違うってことを考慮せんといかんとおもうわけですよ。
昨年はアンジョンファン(実質02年からやけど)にトゥット、北嶋と前線を補強し、アレックス市川というサイドアタッカ−を備えていただけに否にも期待を持たざるを得ない状況だったと思います。若手育成も考慮せなあかんこともあって若手もぼちぼち起用していたんやけどなにせ結果が出ない焦りからかベテランと若手を使ったり使わなかったりのちぐはぐな起用法が祟った結果の低迷だと考えています。伊東輝が復活した功績もあるんやけど・・(汗)
んで今年はアンもアレックスもトゥットもいません。新外国人を補強しましたが戦力は明らかにダウンしてます。しかも今年のJ1は来季のチーム増&入れ替え戦で降格条件がゆるくなってます。
せやから今年は若手を育てる大きなチャンスと考えて言いわけです。
結果を蔑ろにしろとはいいませんが今年は伸び悩む若手には大きなチャンスじゃないかと開幕前から思っていたので私自身は結果よりも若手の成長ぶりに注目したいと考えています。
よって監督の進退を問うのはお門違いってこと!こうゆうのは降格が現実味を帯びた時に言うべきだと思っております。
昨年はアンジョンファン(実質02年からやけど)にトゥット、北嶋と前線を補強し、アレックス市川というサイドアタッカ−を備えていただけに否にも期待を持たざるを得ない状況だったと思います。若手育成も考慮せなあかんこともあって若手もぼちぼち起用していたんやけどなにせ結果が出ない焦りからかベテランと若手を使ったり使わなかったりのちぐはぐな起用法が祟った結果の低迷だと考えています。伊東輝が復活した功績もあるんやけど・・(汗)
んで今年はアンもアレックスもトゥットもいません。新外国人を補強しましたが戦力は明らかにダウンしてます。しかも今年のJ1は来季のチーム増&入れ替え戦で降格条件がゆるくなってます。
せやから今年は若手を育てる大きなチャンスと考えて言いわけです。
結果を蔑ろにしろとはいいませんが今年は伸び悩む若手には大きなチャンスじゃないかと開幕前から思っていたので私自身は結果よりも若手の成長ぶりに注目したいと考えています。
よって監督の進退を問うのはお門違いってこと!こうゆうのは降格が現実味を帯びた時に言うべきだと思っております。
コメント